エルデンリングをプレイし、あの広大な世界を冒険し、強敵と戦い、数々の試練を乗り越えてきた君へ。
次にプレイすべきゲームは何か? そう問われたら、迷わずこう答える。
「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」だ!
なぜエルデンリングをプレイした人にこそSEKIROをおすすめしたいのか?
その理由を徹底解説していきます。

SEKIROとは?エルデンリングとの違い
SEKIROは、フロム・ソフトウェアが2019年に発売したアクションアドベンチャーゲーム。
舞台は戦国時代の日本をモチーフにした独自の世界観で、プレイヤーは「隻腕の狼」として忍びの戦いに身を投じることになる。
しかし、エルデンリングとは大きく異なる点があります。
1. RPGではなくアクションゲーム
エルデンリングでは、武器や魔法、ビルドを自由に選び、キャラを育成して強くすることができた。
しかし、SEKIROにはレベルアップの概念がない。強くなるのはプレイヤー自身の腕。
武器の強化やレベル上げでゴリ押しができたエルデンリングとは違い、敵の動きを見極め、戦い方を学ばなければいけません。
一応、スキルの習得の要素があるがあくまでサポート要素という印象。
2. 「弾き」システムが戦闘の核
SEKIRO最大の特徴が「弾き」だ。
エルデンリングにもガードやパリィはあったが、SEKIROの戦闘はそれを遥かに超える駆け引きの連続となる。
• 相手の攻撃を弾いたときの「キンッ!」という音の快感がたまらない。
• 攻撃を捌けば捌くほど自分のターンが生まれる。
• こちらの攻撃も弾かれると反撃を受ける可能性があるため、常に集中力が求められる。

SEKIROの戦闘はまさに侍と侍の「剣戟の応酬」。
一見、忍者の側面が強いがボスや中ボスとの戦闘ではまさに侍!と言える戦いっぷり!
ただ回避してチクチク攻撃するのではなく、攻め続けて相手の体幹を崩し、一気に忍殺を決めるのが爽快だ。

エルデンリングプレイヤーにSEKIROをおすすめする理由
1. ボスとの戦いが究極に熱い
エルデンリングでは、霊体召喚や協力プレイができたため、ボス戦はある程度難易度を調整できた。
しかし、SEKIROにはそんな救済措置はない。
すべてのボスは自分の力だけで倒さなければならない。
しかし、それこそがSEKIROの醍醐味だ。
何度も挑戦し、敵の攻撃パターンを見切り、反応速度を上げていく。
そしてようやくボスを倒せた瞬間の達成感と手汗の量、心臓の鼓動が聞こえてくる感覚は、他のどのゲームとも比べ物にならない。

2. 戦闘の駆け引きはエルデンリング以上
エルデンリングでは、遠距離攻撃や魔法ビルド、毒・出血戦法など様々な戦い方ができた。
一方、SEKIROでは、ほぼすべてのボスが近接戦闘を前提として作られている。
• 敵の攻撃を見切るか、弾くか、かわすか?
• ガードし続ければ体幹が崩れる。では、どこで攻めに転じるべきか?
• 「危」のマークが出たら突きか?投げか?それとも横薙ぎか?瞬時に判断しなければならない。
この戦闘の奥深さは、エルデンリングのどのボス戦よりも濃密だ。

3. 自分の成長が目に見えて分かる
SEKIROは、プレイヤー自身の成長を実感しやすいゲームだ。
最初は「こんなの無理だろ!」と思う敵が、やがて「こいつ、もう余裕だな」と思えるようになる。
• 最初は弾くのが怖くて距離を取っていたが、気づけば弾きまくって攻めている。
• 序盤は苦戦した忍び狩りが、終盤では雑魚敵のように倒せる。
これは、エルデンリングにはないSEKIROならではの楽しさだ。
SEKIROをプレイするべき人は?
SEKIROに向いている人
✅ 戦闘の駆け引きを極めたい人
✅ ゲームの「上達」を実感したい人
✅ エルデンリングのボス戦が楽しかった人
✅ 困難を乗り越えたときの達成感を味わいたい人
SEKIROに向いていない人
❌ レベル上げでゴリ押ししたい人
❌ 攻略の自由度を求める人(SEKIROは一本道)
❌ NPCや他のプレイヤーに助けてもらいたい人
まとめ|エルデンリングプレイヤーにこそSEKIROを!
エルデンリングをクリアしたなら、次に挑戦するべきはSEKIROだ。
• 「弾き」の快感がクセになる戦闘システム
• ボス戦の駆け引きはエルデンリング以上
• 自分の成長を実感できる最高のゲーム
もしエルデンリングの戦闘が楽しかったなら、ぜひSEKIROをプレイしてほしい。
最初は苦戦するかもしれないが、必ず「このゲームをやってよかった」と思えるはずだ。
コメント