ゲーマー必見!PS Plusの全プランを徹底比較!
こんにちは、ゲーム好きの皆さん!今日はPlayStation Plusのサブスクリプションサービスについて、各プランの詳細や特徴、そして「あなたにピッタリのプラン」をご紹介します。「結局どのプランがいいの?」という疑問にスッキリ答えますので、ぜひ最後までお付き合いください!

🎮 PS Plusの基本:3つのプラン概要
PlayStation Plusには「エッセンシャル」「エクストラ」「プレミアム」の3つのプランがあります。まずは簡単に3つの違いを見ていきましょう。
共通サービス(全プラン対応)
どのプランにも共通して含まれる特典は以下の通り:
- 毎月のフリープレイ:毎月更新される無料ゲーム
- オンラインマルチプレイ:オンライン対戦・協力プレイ
- 加入者限定割引:PSストアでの特別セール
- 加入者限定コンテンツ:特別なスキンやアイテム
- クラウドストレージ:セーブデータのバックアップ
- シェアプレイ:友達とゲーム共有
- ゲームヘルプ:公式ヒント機能
💎 エッセンシャルプラン:基本の魅力
エッセンシャルは最も手頃な価格のプランですが、実はかなりの価値があります。
特に一番素晴らしいサービスがフリープレイとオンラインマルチプレイです
フリープレイの真価
一度「ライブラリーに追加」したゲームは、フリープレイ配信終了後も加入中なら無制限でプレイ可能です。つまり、加入期間が長ければ長いほど、自分のゲームコレクションが豊かになっていくんです!
オンラインマルチプレイの重要性
確かに「APEX」や「フォートナイト」などの人気フリープレイゲームは、自社サーバー的なのを作ってあるため、PS Plus無しでもオンラインプレイができます。
しかし、「モンスターハンター」や「エルデンリング」のようなゲームでマルチプレイを楽しむには必須です。
サブスクリプションの特質上、一部を除いては最新ゲームのプレイは基本できません。
「Day1タイトル」と言って発売日と同時にゲームカタログに収録されるゲームもありますが数として少ないです。
その為、モンハンやエルデンリングなど、新作時期が過ぎたりすると過疎化が進みマルチプレイが不便になるようなゲーム(もちろんオフラインでは楽しめます)をオンラインで楽しみたい方には欠かせないサービスですね。
🌟 エクストラプラン:ゲームの海へ飛び込もう
エクストラプランの最大の特徴は「ゲームカタログ」と「Ubisoft+ Classics」です。
驚異のゲームカタログ
数百本のPS4・PS5ゲームが遊び放題というのは、まさにゲーム天国!こんな名作たちがいつでも遊べるんです:
- グランド・セフト・オート:バイスシティ
- 聖剣伝説3 TRIALS of MANA
- バイオハザードシリーズ
- Horizon Forbidden West
- FINAL FANTASYシリーズ
和ゲーから洋ゲーまで、幅広いジャンルの作品が揃っています。
懐かしのタイトルから話題の作品まで、ゲーム好きならきっと「これやりたかった!」というゲームが見つかるはず。
「やってみたかったけど、できなかったあの作品」なども見つかると思います。
それに毎月話題のゲームが追加されますので、ソフトのラインナップが流動的で常に新鮮です。
このPS Plusの最大の魅力的なコンテンツです
Ubisoft+ Classics
Ubisoft社の人気シリーズも盛りだくさん:
- Far Cryシリーズ
- ディビジョン
- Assassin’s Creedシリーズ
- ウォッチドックスシリーズ
- ゴーストリコンシリーズ
これだけのUbisoftゲームが追加料金なしでプレイできるのは、かなりのお得感があります!
👑 プレミアムプラン:究極のゲーム体験
プレミアムプランはエクストラのすべての特典に加え、さらに豪華な特典が盛りだくさん!
クラシックカタログ:ノスタルジー爆発
初代PlayStation、PS2、PS3、PSPの名作が数百本プレイ可能です。
具体的には:
- 過去のアーマードコアシリーズ
- 過去作のバイオシリーズ
- 懐かしのアトリエシリーズ
- 過去のゴッドオブウォーシリーズ
- 「DINO CRISIS」や「みんなのゴルフ」などレトロゲーム
あの頃熱中したゲームを今のコンソールでプレイできる喜びは格別です!
ゲームトライアル:買う前に試せる
PS5の大作ゲームを購入前にお試しプレイできるのは、とても賢い選択をサポートしてくれる機能です。
- 通常の体験版とは違い、プレイ時間内なら制限なく遊べる
- 購入時にはセーブデータ・進行・トロフィーをそのまま引き継ぎ可能
- 新作ゲームの高額投資前に確認できるのは心強い!
ストリーミングプレイ:即プレイの快適さ
ダウンロード不要でクラウドからストリーミングプレイが可能です。
- ストレージ容量を気にせずゲームを楽しめる
- 長時間のダウンロード待ちなしで即プレイ
- ※ただし回線環境によってはラグなどが発生する場合も
注意点として、一部のクラシックタイトルはストリーミングでのみプレイ可能なものがあります。
Sony Pictures:映画もお得に
Sony Picturesの映画を2000本以上からレンタル・購入できる新サービスも追加。これからどんどん拡充していく期待も高まります!


💰 料金比較:あなたの投資に見合うのは?
2025年4月12日現在の料金
プラン | 1ヶ月 | 12ヶ月(年間) | 月換算 |
エッセンシャル | 850円 | 6,800円 | 567円/月 |
エクストラ | 1,300円 | 11,700円 | 975円/月 |
プレミアム | 1,550円 | 13,900円 | 1,158円/月 |
エクストラとプレミアムの年間プランの差額はわずか2,200円(月換算で183円)。
プレミアムは、この差額でクラシックカタログやゲームトライアルなど様々な特典が追加されるのは、驚きのコスパの高さと言えるでしょう!
また、エッセンシャルとエクストラの年間プランの差額は4,900円(月換算で約408円)。
この差額でゲームカタログという膨大なゲームライブラリーにアクセスできるのも、大きな魅力です。
ぶっちゃけプレミアムはどお?加入すべき?
おそらくプレミアムを迷っている方は、エクストラとプレミアムで迷っている方だと思いますので、この2つのサービスの違いにフォーカスして比較していきますと、この差額183円/月でクラシックカタログのゲームまでいくらでも遊べるのは非常にコストパフォーマンスが高いです
映像の質は落ちますが、内容が素晴らしい作品はかなりあります。
このわずかな差額を支払うだけで
非常に多くの作品を楽しむことができます。
それにもちろん、エッセンシャルやエクストラで提供されるプランは全て受けられますので、得られる恩恵は非常に大きいと思います。
そのため
一つのゲームだけをずっとプレイできない方や飽き性な方、
少しやってみたいけど・・・買うのはなぁ・・みたいなソフトが沢山ある方
新作は高すぎるから買えないけど、色々なゲームをやりたい方
懐かしのゲームをプレイて懐かしさに触れたい方、
そういった方にはプレミアムを是非オススメ致します。
👨💼 あなたに最適なプランは?
🔹 エッセンシャルが向いている人
- オンラインマルチプレイが主な目的の人
- 新作ゲームを発売日に購入して遊びたい人
- プレイ時間が限られている学生や社会人
- コストを極力抑えたい人
- 毎月のフリープレイだけで十分満足できる人
🔹 エクストラが向いている人
- PS Plusのゲームカタログに興味がある人
- 飽き性で色々なジャンルを試したい人
- 他機種(Switch・Xbox)と併用しながらコストを抑えたい人
- ゲーム初心者で過去の名作を楽しみたい人
- レトロゲームには特に興味がない人
🔹 プレミアムが向いている人
- ゲーム好きで様々なタイトルを楽しみたい人
- 家族みんなで共有して遊びたい人
- 飽き性で一つのゲームをずっと遊べない人
- 懐かしいレトロゲームが好きな人
- ゲームトライアルで購入判断したい人
- ストリーミングでストレージを節約したい人
🌈 サブスクを最大限楽しむコツ
生活スタイルに合わせた賢い使い方を提案します:
- 平日の短時間:アクションゲームや格闘ゲームなど、短時間で楽しめるゲーム
- 週末のまとまった時間:RPGやノベルゲームでじっくり没頭
- ハイブリッド活用法:難しいボスに行き詰まったら別ゲームで気分転換、週末に再挑戦!
実際に遊んだ中で「これは神ゲー」だったタイトル
クラシックスカタログ
アーマードコア・バイオハザード・ワイルドアームズ・アトリエシリーズ・鉄拳
ゲームカタログ
デモンズソウル・コーヒートーク・FINAL FANTASYシリーズ・トゥームレイダーなど
クラシックスカタログとゲームカタログのやってみた感想
正直なところ素晴らしい作品がありすぎますが、RPGは長く遊べてやり込み要素もありますし、プレイにかけた時間だけ進行もちゃんとしますので、時間を無駄にするはことありません。
またアクションゲームは区切りがあるので、途中でゲームの中断も出来やすいです。
仕事や学校で疲れたなぁって時はノベルゲームで静かに時間を過ごしたりもできます。
ノスタルジックな気分に浸りたい時は、過去の作品を遊んで時間を過ごすのも良いと思います。
その日のスケジュールや空いた時間、自分の気分や好みによって色々な楽しみ方が追加費用なくできますので最高です
💭 実際にプレミアムを使った感想
私自身、プレミアムを継続利用していますが、その理由は明確です。
飽き性の私には多様なゲームが揃うカタログが天国のよう。中でも特に印象的だったのは:
- 学生時代に経済的理由で諦めた「アーマードコア」を遊べた喜び
- バイオハザードのリメイク前のポリゴン版の独特の雰囲気を楽しめた懐かしさ
- 映像の質よりも、ゲーム内容そのものの素晴らしさに触れられる発見
少し飽き性な私にとって、自分に合わないゲームは最後までプレイできないことが多いのですが、追加料金なく様々なタイトルに触れられるのは大きなメリット。自分にピッタリのゲームを見つけた時の満足感は、何物にも代えがたいものです。
🎯 まとめ:あなたのゲームライフをより豊かに
どのプランが「最高のコスパ」かは、正直なところ人それぞれです。
- 家庭環境
- 経済状況
- ゲームの好み
- プレイにかけられる時間
これらすべてが選択に影響します。
しかし、この記事で紹介した情報を参考に、あなたに最適なプランを選んでいただければ幸いです。
PS Plusサブスクリプションは、間違いなく人生を豊かにしてくれるゲームライフの強力なパートナーになるでしょう!
皆さんのゲーム体験が、より素晴らしいものになりますように!
どのプランを選んでも、素敵なゲームライフを!
コメント