エルデンリングの解毒薬「毒の苔薬」。

その材料のひとつである 「大トンボの頭」 は、解毒の効能がある と説明されているけど、現実のトンボに解毒作用なんてあるのか…?🤔

本当に「大トンボの頭」は解毒薬として成立するのか?
薬剤師の視点 で、ゲームの設定と現実の薬学を比較して考察 してみよう!
🦟 1. 毒の苔薬の材料
エルデンリングの解毒薬「毒の苔薬」 の材料は次の3つ👇
✅ ヘルバ → 植物由来(Herbのこと?)
✅ 洞窟苔 → 洞窟に生える苔(抗菌作用?)
✅ 大トンボの頭 → 「解毒の効能で知られる」とされるが、本当に?

実際のトンボの生態と毒消しの関係
1. トンボ自体に解毒作用のある成分は確認されていない
• トンボは肉食昆虫で、主に蚊やハエを捕食するけど、「毒を消す」ような成分は特にない。
• もしトンボが解毒作用を持つなら、昆虫学や薬学の分野で注目されているはずだけど、そのような研究報告はない。
2. 伝承や民間療法には「虫の効能」という考えがある
• 東洋医学や民間療法では、特定の昆虫や動植物に薬効があるとされることがある。
• 例えば、中国の伝統医学では「地龍(ミミズ)」が血行促進に使われたりする。
• もしかすると、エルデンリングの「大トンボの頭」は、こうした「昆虫由来の薬効」という発想から作られたのかも?
🧐 2. なぜ「大トンボの頭」が解毒作用を持つのか?
① 生息地が「腐敗の沼」である矛盾
大トンボは 「エオニアの沼」=腐敗(スカーレットロット)の沼 に生息している。
しかし、「毒の沼」ではないため、「毒への適応進化で耐性を持った」という設定が成立しない。

もし毒の沼に住んでいたなら…
✅ 毒を持つ生物を食べ、環境への適応と進化の過程から体内で分解する機能を獲得?
✅ その結果、体内に解毒成分が蓄積される?
…という進化論的な説明がつくけど、「腐敗の沼」に生息する昆虫に解毒作用があるのは謎。
② ゲームの設定ミス?それとも意図的なミスリード?
フロムソフトウェアのゲームでは、
「プレイヤーがアイテムの説明を読んで考察する楽しみ」が仕込まれている。
もしかすると、「解毒作用がある」と明記されているが、実は…
🧐 「本当に解毒作用があるのか?」という疑問を持たせるための設定 かもしれない?
🔬 3. 現実の解毒剤は何から作られてきたのか?
エルデンリングの「毒の苔薬」は、
「毒を中和する何か」 が含まれていると考えられる。
では、現実の解毒剤は何から作られてきたのか?
昔の人は科学もないのに、どうやって解毒剤を作ったのか?
🐱 ①毒を持つ動物から作るパターン
• 蛇の毒から「抗蛇毒血清」(毒を少しずつ体内に入れて耐性をつける)

• フグ毒(テトロドトキシン)の微量投与 → 鎮痛剤として使う(中国の古い医学書に記録あり)

• 毒を持つカエルの粘液 → 解熱・鎮痛作用があると信じられていた(南米の部族で使われていた)


🌿 ②植物由来の解毒剤
✅ チャコール(活性炭) → 毒を吸着して体外へ排出
✅ ナス科の植物(ベラドンナ) → アトロピンを抽出し、毒ガスの解毒剤に
✅ トリカブト(猛毒) → 微量なら鎮痛薬に

③ 「毒を毒で制す」という考え方
腐敗とは毒の上位互換だとしたら?
大腐敗壺のテキストに「腐敗とは外なる神の神聖の一つであり、恐ろしい疫病のように生命を蝕む」と記載があり、生命を蝕む疫病という点では、「腐敗」と「毒」は根底では似た概念なのではないか?
大トンボが多く生息するエオニアの沼は、「毒の沼」ではなく「腐敗の沼」。
だとすれば、そこに住む生物を捕食することで、環境と進化の過程で抗毒作用を獲得した可能性も考えられる。
そもそも毒って希釈して安定性を上げることで物質によっては薬になるという考えは、非常に薬学的です
昔の人は化学も文明も発展していないのに、こんなことをよく思いつくなと感じますね。でもそうやって薬というのはできてきたんですよね
それも踏まえると、トンボの頭を乳鉢などですり潰して、薬物として使えるように希釈した結果、抗腐敗薬ではなく抗毒薬になったのではないでしょうか

🦗 4. もし「大トンボの頭」に解毒作用があるなら?
では、エルデンリングの「大トンボの頭」には、本当に解毒作用があるのか?
薬剤師ゲーマー視点で、あり得る可能性を考えてみると…
可能性①:大トンボの体内に「抗毒成分」がある
🐛 現実の動物にも、「毒に耐性を持つ生物」はいる
✅ ハリモグラ → 毒アリを食べるが、中毒にならない
✅ フグ → テトロドトキシンを持つが、自身は毒の影響を受けない
✅ウシガエル→抗菌ペプチドを持つ
もし「大トンボ」が腐敗の沼で毒のある生物を食べていたなら、
体内に解毒作用のある成分を持っていた可能性も?
可能性②:大トンボの頭が「毒を吸着・排出する効果」を持つ
もし「大トンボの頭」を粉末にして使うなら…
✅ 昆虫の外骨格に「キチン質」という成分があり、それが毒を吸着する?
キチン質は「キトサン」になり、有害物質を吸着する
キチンを加工して作られる「キトサン」には、以下のような特性がある:
• 腸内で脂肪や重金属(鉛・カドミウム)を吸着し、体外へ排出する作用
• コレステロールの吸収を抑える(サプリメントとして利用される)
つまり、「キトサン」は体内の余分な物質を吸着して排出する効果があるため、
「毒素や有害物質も吸着できるのでは?」 という仮説が成り立つ。
✅ 「活性炭」のように毒を吸着し、体外に排出する効果がある?
そもそも実際の病院では「中毒治療」に活性炭を使うことがある!
• 食中毒・薬物中毒・有害物質を摂取したときに投与
• 体内で吸収される前に、毒素を「吸着」して排出させる
っという流れ
✅ 大トンボの頭には「解毒作用を助けるミネラル」が含まれている?
→ 一部の昆虫には、鉄・亜鉛・マグネシウムなどのミネラルが含まれる
→ 例えば、鉄やマグネシウムは一部の毒物と結合して無毒化する働きがある
可能性③ 化学変化説
💡 「トンボの頭」と「ヘルバ」「洞窟苔」との化学反応説
エルデンリングでは、解毒薬だけでなく、止血剤・腐敗治療薬・冷気治療薬 にも共通して 「ヘルバ」 と 「洞窟苔」 が使われている。
これはつまり、「ヘルバ」や「洞窟苔」が、解毒・回復の基本成分 になっているということ。
そして、「大トンボの頭」が本当に解毒に役立つかどうかは、この2つの成分との化学変化が関係している 可能性がある!
🟢 なぜ 洞窟苔はなぜ治療薬に使われるのか?
洞窟苔は エルデンリングの複数の治療薬に共通して使われている けど、実際に 苔(コケ類) は現実世界でも薬として利用されてきています。
✅ 抗菌作用がある苔
→ 一部の苔には、細菌の増殖を抑える成分が含まれている(ペニシリン抗菌剤のような作用)
✅ 毒素を吸着する可能性
→ 苔の構造には多孔質(小さな穴がたくさんある)なものがあり、毒素を吸着して体外に排出する働きがあるかも?
✅ 実際に漢方薬として使われた苔もある
→ 中国の伝統医学では、苔を乾燥させたものを 解毒・抗炎症作用 として使うことがあった
つまり、エルデンリングの世界でも、苔が「毒素を吸着する働き」や「抗菌作用」を持つ素材として扱われている のかもしれない。
🌿 なぜヘルバ(ハーブ)はなぜ共通して使われる?
「ヘルバ(Herba)」は、そのまま 「ハーブ(薬草)」 のことだと思われる。
✅ ハーブは古代から解毒・治療に使われてきた
→ 現実の歴史でも、解毒剤として利用されてきたハーブは多い(例えばミントやカモミールなど)
✅ 体の免疫を活性化させる作用?
→ エルデンリングの治療薬に共通して含まれるということは、「ヘルバ」は単純な解毒だけでなく、体の回復力を高める効果 を持つ可能性がある
✅ 「ヘルバ」=魔法的な薬草?
→ エルデンリングの世界では、普通の植物ではなく「魔力的な要素を持つ薬草」なのかも?
⚗️ 4. もし「トンボの頭」「ヘルバ」「洞窟苔」が化学変化を起こすなら?
「大トンボの頭」はそれ単体では解毒作用がないけど、「ヘルバ」と「洞窟苔」と組み合わせることで、化学反応が起こって解毒作用が生まれる のかもしれない。
例えば…
✅ 「ヘルバ」の成分が「大トンボの頭」に含まれる成分を活性化する?
✅ 「洞窟苔」が「毒素を吸着」し、体外に排出しやすくする?
✅ この3つを混ぜることで、解毒効果が発現?
現実の薬でも、単体では効果がない成分でも、組み合わせることで効果が発揮される ものがある。
例えば…
💊 「塩酸(HCl)」と「水酸化ナトリウム(NaOH)」は、それぞれ単体では有害な物質。でも、この2つを混ぜると「中和反応」が起こり、無害な食塩(NaCl)と水(H₂O)になる。
これはまさに「毒を毒で制す」の好例で、エルデンリングの解毒薬にも同じような発想があるのかもしれない。
💊 「アスピリン」は、単体だと不安定だけど、酸と組み合わせると安定する
こういう化学変化の考え方を使えば、「大トンボの頭」は単体では解毒しないけど、ヘルバと洞窟苔と混ぜることで初めて解毒効果が生まれる」 という設定はアリかもしれない!🔥
📝 5. 結論:エルデンリングの解毒薬はあり得る?
🎯 結論:「現実ではトンボに解毒作用はないが、理論的にはあり得るかも?」
🔸 ゲームの設定上の矛盾(毒の沼じゃなく腐敗の沼にいる)
🔸 現実のトンボには解毒作用がないが、もし進化したなら…?
🔸 動物や植物由来の解毒薬の歴史を考えると、可能性はゼロではない!
💬 6. まとめ & 読者様への質問
エルデンリングのアイテム説明って、ただの設定じゃなくて、「本当にあり得るのか?」 を考察するのが面白いよね!
💡 **もし他にも「このアイテムの成分って何?」みたいな気になるものがあれば、ぜひコメントで教えてね!薬剤師ゲーマー視点で考察するよ!**🔥
コメント